Marketing Weblog

マーケティングウェブログは、サービスを提供するすべての人を応援するブログです。

事業を【市場成長率】と【シェア】で4つに分けて評価する

f:id:payforward:20160702112454j:plain

様々な市場があるなか、自社のモノやサービスがどのように市場で役立てられ、どう発展できるかを分析することは重要です。自社のモノ・サービスを生み出す事業を分類し、評価していく手法に【プロダクト・ポートフォリオ】があります。

市場成長率と市場シェアで4つに分類

【プロダクト・ポートフォリオ】は【市場成長率】の高・低、【市場シェア】の高・低によって、モノやサービスを分類します。

【市場成長率:高 市場シェア:高】 …花形

【市場成長率:高 市場シェア:低】 …問題児

【市場成長率:低 市場シェア:高】 …金のなる木

【市場成長率:低 市場シェア:低】 …負け犬

【花形】事業は市場の成長にあわせて投資が必要な事業であり、金はかかるが伸びることがわかっている事業、【問題児】は市場の成長にあわせた投資が必要であり、追加投資や撤退の選択も必要になる伸びしろがある事業、【負け犬】は将来性のない撤退したほうがいい事業、【金のなる木】は追加投資をしなくても収益の上がる事業と位置付けられます。

市場シェアが低いが市場成長率の高い見込みの【問題児】から、市場シェアが高くなるにつれて【花形】へ移行し、市場の成長が鈍化し安定してくると【金のなる木】に移行し、市場の成長率だけでなく、市場でのシェアが低下したときに【負け犬】へと移行するという、一つの事業のライフサイクルと呼べる流れが存在します。

製品・サービスのライフサイクルも意識する

既存の事業で【金のなる木】を持っているなら、ほかで【問題児】がきっと生まれています。ほかで生まれた問題児が【花形】になるころには、自社の金のなる木は【負け犬】に移行が始まっているとでしょう。

自社のモノ・サービスが今どの立ち位置にあるのかを把握することが大事な理由は、ここにあります。成長次期であれば、投資が必要となり、熟成すれば投資費用の回収を行います。ここまでは敏感に対応できていても、この後にまた新たな【問題児】を見つけてこなければ、【会社の成長】は止まるどころか衰退してしまいます。成熟した事業はいずれサイクル的に必ず【負け犬】事業になってしまいますから、常に問題児を見つけてくる広い視野が必要となります。

まとめ

f:id:payforward:20160702112132j:plain

・市場成長率とシェアで、自社の事業を4つに分けて評価する

・成長率とシェアによって、問題児・花形・金のなる木・負け犬に分類される

・事業は問題児・花形・金のなる木・負け犬の順に移行するサイクルがある

ずっと金のなる木である事業はありません。携帯電話一つとっても、携帯の普及から現代のMVNO主流の流れまでの間に問題児・花形・金のなる木・負け犬のサイクルを通ろうとしています。これから先何十年と仕事を続けていきたいならば、こういったサイクルを意識しておくべきでしょう。